〒564-0053 大阪府吹田市江の木町12番27号

営業時間 8:30~17:30(月~金)

 

鋼索鉄道用無線システム導入事例:近畿日本鉄道・生駒ケーブル様

運転方法変更(車掌無人化)を実現するための無線システムを導入していただきました。

近畿日本鉄道株式会社様が運営する生駒鋼索線(生駒ケーブルカー)の運転方法変更(車掌無人化)にあたり、大日電子の鋼索鉄道用無線システムを導入していただきました。
計画段階からご相談いただき、2024年に各種装置の納入・設置及び連携を完了。現在、運転士一人の車掌無人体制にて運営されています。

近鉄生駒ケーブル様のホームページはこちら


近鉄生駒ケーブル様は1918年に日本初のケーブルカーとして運行開始されました。現在の路線は宝山寺線(鳥居前駅〜宝山寺駅間)、山上線(宝山寺駅〜生駒山上駅間)の2区間からなり、宝山寺1号線ではコ11形車両「11号車(ブル)」「12号車(ミケ)」の2台が毎日運行しています。写真は宝山寺駅に停車中の12号車(ミケ)です。

ケーブルカーとは

ケーブルで繋がれた車両を、山上側に設置されている巻上装置(原動設備)で巻上げて運転する鉄道のことをケーブルカー(=鋼索鉄道)といいます。一般の鉄道と異なり、ケーブルカーの車内には運転室がありません。運転室は山上側の駅にあり、そこで運転士が巻上装置を操作します。車内に車掌が乗務する場合は、車掌が前方・車内の安全確認やドアの開閉操作、緊急時のブレーキ操作などを行います。

無線システム導⼊の経緯

鉄道業界では、運転士、車掌の人材不足が深刻な課題となっています。そのような状況の中、近鉄生駒ケーブルカー様では、従来の運転方法から、車掌無人化運転に取り組んでおり、設備更新に弊社の無線システムを導入していただきました。

車掌無人化運転による省人化


車両内を有人運転から無人運転化するには、これまで車掌が行っていた業務(主に以下の業務)を遠隔で行う必要があります。

1.前方・車内の安全確認

運行中の異常を監視し、異常時は運転士へ連絡、必要に応じてブレーキ操作を行います

2.緊急時の対応

緊急ブレーキや乗客の誘導を行います。

3.ドアの操作

扉の開閉を行います。

これらの業務を遠隔で行うためには新たな設備が必要となります。弊社では無線装置の製作及びシステム構築を承り、ご要望に応じた機能アップや、各種設備(新設・既設)との連携も実施しました。
弊社納入の無線システムと、他社納入の映像伝送システムにより、車掌無人化運転を行うことができるようになりました。

鋼索鉄道用無線システム概要図


鋼索鉄道用無線システムは、通話系と制御系の2波で運用されます。

通話系は、車両と運転室間の通話、運転室から車両の車内放送に用います。
また、非常時に乗客が非常通話装置のボタンを押下すると、運転室と乗客が通話することができます。

制御系はデータ伝送に使用し、車両の扉開閉制御、発車合図、原動設備と連携した停止信号の伝達等に用います。
データは周期的に伝送されており、常時車両の状態を運転室の制御部で監視しています。例えば、ケーブルカー走行中に扉が開いた際は自動で停止信号を原動設備へ伝送するなど、連携設備の動作・監視条件を組み合わせて制御を行うことが可能です。

主な納入機器

運転室内

基地局無線制御装置、操作卓を設置しました。

基地局無線制御装置

操作卓(基地局操作盤)

⾞両内

⾞上局装置、⾮常通話装置を設置しました。

車上局装置は乗務員席横のボックスに収納

ケーブルカー運行中に車両内で非常事態が起きた際、乗客が係員(運転士)へ通報し双方向通話をするための非常通話装置

空中線

車両側、線路側の空中線を設置しました。

各種連携

弊社の無線システムでは、⾞両側装置と連携をとり⾞掌無⼈化運転に寄与しました。

通常音声通話

車両の操作器から音声通話できます。

扉の開閉制御

運転室の操作卓で車両の扉の開閉ができます。

窓拭器制御

運転室の操作卓で窓拭器の制御ができます。

気笛制御

運転室の操作卓で気笛の制御ができます。

車内放送制御

運転室の操作卓で車内放送ができます。

非常通報

運転室の操作卓で車内の乗客と非常通話を行うことができます。

空気圧、電圧等の伝送

運転室で車両の空気圧、電圧を確認することができます。

製品仕様

基地局無線制御装置

寸法 W260mm × H2050mm × D300mm
重量 80kg
環境条件 温度 -10℃〜+50℃
湿度 35℃において湿度95%RH以下(結露しないこと)
電源電圧 各種対応可能 DC-48V、DC-24V、DC13.8V、AC200V、AC100V
その他 周波数帯:150MHz帯、400MHz帯 送信出⼒:〜25W

操作卓(基地局操作盤)

寸法 W約430mm × H約290mm × D約81.6mm
重量 約7kg以下
環境条件 温度 -10℃〜+50℃
湿度 35℃において湿度95%RH以下(結露しないこと)
電源電圧 各種対応可能 DC-48V、DC-24V、DC13.8V、AC200V、AC100V
その他 タッチパネル

⾞上局装置

寸法 W380mm × H800mm × D280mm
重量 約70kg
環境条件 温度 -10℃〜+50℃
湿度 35℃において湿度95%RH以下(結露しないこと)
電源電圧 各種対応可能 DC-48V、DC-24V、DC13.8V、AC200V、AC100V

⾮常通話装置(⾮常通報装置)

寸法 W約100mm × H約200mm × D約40mm(但し、突起物は含まず)
重量 約2kg以下
環境条件 温度 -10℃~+50℃
湿度 35℃において湿度95%RH以下(結露しないこと)
電源電圧 各種対応可能 DC-48V、DC-24V、DC13.8V、AC200V、AC100V

関連情報

株式会社大日電子 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町12番27号 TEL:06-6339-6299
ページ上部へ戻る